デザインフォワード

デザインの視点から商品やサービスのマーケティング事例を考察するブログ

MENU

ブログタイトル

【入門編】デザイン思考による課題解決プロセス【フレームワーク】

f:id:massam-forward:20190114125622j:plain

課題解決のフレームワーク

「課題解決 フレームワーク」といったワードで検索をすると「PEST分析」や「3C分析」「SWOT分析」といったマクロな環境から課題を発見するフレームワークが多く出てきます。
一方で現実で解かなければならない課題はもっとミクロでフレームワークをどう使いこなしたらいいか分からなくなるものが多いと思います。
この記事ではビジネスや学校など実生活で使えるデザイン思考による課題解決プロセスを紹介します。

デザイン思考のプロセスとは?

デザイン思考はデザイナーの思考過程をIDEOのデビッド・ケリーがビジネスの世界に活用したことによって、世の中に普及してゆきました。
会社や世の中を主体として課題を考える一般的な課題解決に対して、デザイン思考は人間を中心にして考えていくのが大きなポイントになります。
デザイン思考は以下の3つのプロセスからなります。

デザイン思考のプロセス①観察

デザイン思考はまず「課題・問い」のヒントを観察して探すところから始まります。
多くの場合「製品が継続購買されない」「残業時間が増えている」など「問題」ははっきりしていますが、どの切り口で解くかという課題は見えていません。
デザイン思考ではその状況に関係する人を観察する中で特徴的な行動を探してよりよい切り口での問題解決を図っていきます。

例えばあなたがハンドクリームのマーケティング担当者で「製品が継続購買されない」という問題があったとすると、まず世の中のハンドクリームユーザーの利用状況の現場を観察から始めるイメージです。
「1日の中でいつハンドクリームを使うのか?」
「どこにしまって持ち歩くのか?」
「どのタイミングで次の一本を購入しようと思うのか?」
「ハンドクリームで気に入っているポイントはどこなのか?」
など様々な観点からユーザーの悩みや不満、こちらが意図していなかった行動を観察を通じて探していきます。

デザイン思考のプロセス②問いの定義

観察を通じて色々な悩みや行動を収集できたら、今度はそれらの背景にある潜在的な悩みを深堀していきます。
例えばユーザーが「出勤間際にハンドクリームを塗る」という習慣があったときに、その裏にある悩みを考えます。いろいろな理由が想像できると思いますが、「つり革を握る電車の中でかさかさな手を見せたくない」という理由があったとします。
つまり、ユーザーは他人に手を見られるリスクがあるシーンでハンドクリームへの意識が高まることが考えられます。
そうなると、例えば今回解決すべき課題は以下のようなものが考えられます。
「どうすれば他人に手を見られるシーンで自社のハンドクリームを印象付けられるか?」
「どうすれば周囲からの目線の文脈でハンドクリームを訴求できるか?」
「どうすればこの製品とともに素手で悩みなく生活できる世界観を醸成できるか?」

デザイン思考のプロセス③アイデアの発散と収束

このようにして色々な問いが出てきたら、より取り組みたいと思うものからアイデアを発想していきます。ただし、ただうんうん唸って考えるのではなく、意図的な発散と収束と行うのがデザイン思考では重要とされています。
まずは質よりも量という考えのもとで色々な方向へアイデアを発散させていき、それらのいいところを組み合わせてアイデアを実現可能なものへと収束させていきます。
デザイン思考のアイデア出しはイラスト書いてみたり、実際の形を粘土で模してみたりと、図工の授業のように楽しくやることが多いです。他人のアイデアのいいところを盗んだりしながら、よりよいアイデアに磨き上げ収束させていきます。

有名な事例として、IDEO社のキャラクターゲームアプリの動画があります。

www.youtube.com

「デザイン思考による課題解決プロセス」まとめ

デザイン思考では、まずはユーザーの観察を通じた課題の発見、それらをより多様な角度から考えて実現性を高めていくというプロセスを取ります。
既存のフレームワークがマクロから始まるのに対して、いちユーザーのミクロな起点から考えを始めるため、幅広い課題に使える考え方になっています。
皆さんも考え方の一つとして、取り入れてみてはいかがでしょうか?

www.design-forward-neta.com